今日も最高気温が20℃を超え、初夏を思わせる暑い一日でした。
定期検診の通院のため散歩は休みました。 従って、昨日落合川の遊歩道で撮った在庫から、桜の花とヒヨドリです。 ヒヨドリは花蜜が大好きな鳥なので、百花繚乱の今は至福の時です。 花粉で顔を黄色くして、桜の花の中から元気な鳴き声が聞こえない日はありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥ランキング ![]() にほんブログ村 ▲
by Musashinosampo
| 2018-04-03 22:00
| 花と鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
昨夜来の雨も午前中に上がり、3時過ぎには陽射しも出て来て気温も15℃近く迄上がり、再び春が戻って来ました。
午後から3日振りに散歩に出て、定例のコースを一巡後、MF4で1時間半ほど待機してみました。 カワセミのカップルは相変わらず巣穴の試し掘りをしていましたが、今日は2カ所で断続的にやっていました。 暖かさが戻って来たので、小鳥たちの鳴き声が何時もより賑やかでした。 MF2ではヒヨドリが顔を花粉で黄色くして、椿の花蜜にご執心でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥ランキング ![]() にほんブログ村 ▲
by Musashinosampo
| 2018-03-22 22:00
| 花と鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
朝から曇り空で気温が17℃前後と高かったが、これが今日の最高気温となり、昼過ぎにはポツリポツリと来ると共に風が出て来て気温も下がり出しました。
昼前後には雨の予報だったので、足早に定例の散歩コースを一巡して、MF4で1時間ほど待機してみました。 カワセミのカップルは昨日と同じ場所で、巣穴の試し掘りを行っていました。 どうも、♀が積極的に巣穴を掘っている様に見えます。 この試し掘りが、どの様な意味を持っているのか良く分かりませんが、互いの意思を確認し合う一つのプロセスの様な気がします。 従って、カップルの成立に大きな意味を持つのでしょう。 試し掘りの場所は暗く、あまり綺麗な所では無いので画像は省略して、昨日に引き続き、河津桜とヒヨドリです。 ヒヨドリは地味な羽色ですが透き通った良い声をしており、大好きな小鳥の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥ランキング ![]() にほんブログ村 ▲
by Musashinosampo
| 2018-03-16 22:00
| 花と鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
日中は雲が多めながらも概ね晴れて、風も穏やかで最高気温も10℃近く迄上がり、暖かな一日でした。
何時もの散歩コースを一巡後、更に上流方向を散歩してみました。 タシギは、朝方も昼頃も休憩モードで、1羽しか見つける事が出来ませんでした。 落合川の遊歩道にある木の実は、少し前からセンダン(栴檀)の実くらいになりましたが、連日、ムクドリやヒヨドリが入れ替わり立ち替わり来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-04 22:00
| 鳥と木の実
|
Trackback
|
Comments(0)
今日も良く晴れ、最高気温も10℃付近迄上がったが、季節風が少し強く寒い一日でした。
定例のコース+南岸の丘陵地+下流方向を散歩後、MF4で1時間半ほど待機してみました。 カワセミは帰り際に一度だけ出て来てくれたが、ワンポーズのみで飛び去ってしまい、アップ出来そうな画像を得る事は出来ませんでした。 他の場所でも目ぼしい成果は得られなかったので17日にMF2で撮った在庫から、トウネズミモチ(唐鼠黐・・だと思いますが・・)の実を啄むヒヨドリです。 今の時期、最も元気なのはヒヨドリです。 色々な木の実が熟れて来たので、木の実のある所には決まってヒヨドリの鳴き声が響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2017-12-21 22:01
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
ピンポイント天気予報では、昼前迄に晴れる予報だったが10時過ぎ迄小雨がパラツキ、夕方まで陽射しが無く、最高気温も10℃前後と寒い一日でした。
雨の上がるのを待って、何時もより30分ほど遅く散歩に出てみました。 MF4で2時間ほど待機してみたが、カワセミさん、今日はお休みでした。 従って、待ち時間に撮った、ハゼ(櫨、黄櫨、又はヤマハゼ)?の実を啄むヒヨドリです。 ウィキペディアによると、 「ハゼの実を蒸して圧搾して採取される高融点の脂肪、つまり木蝋は、和蝋燭、坐薬や軟膏の基剤、ポマード、石鹸、クレヨンなどの原料として利用される」 そうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2017-12-01 22:00
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
午後から少し風邪が出て来たが、最高気温も15℃を超え、今日も小春日和の暖かな一日でした。
定例のコースを散歩後、落合川を下り黒目川との合流点迄を往復して見ました。 ヒドリガモは大分分散したが数は少し増えた様で、オナガガモも♂が5羽と♀が2羽確認出来ました。 更に下流部には、オオバンが1羽来ていましたが、PCが故障したため現像が間に合わないので、機会を見てアップしたいと思います。 取り敢えず故障前に現像が終わっていた、ピラカンサの実を啄むヒヨドリを代替機からアップ致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2017-11-26 22:01
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日の梅雨空から一転して、朝から良く晴れ気温も上がり夏日になりました。
落合川の定例のコースを散歩後、MF4とMF1で夫れぞれ1時間半ほど待機してみました。 MF4では全くカワセミの姿はありませんでしたが、MF1では巣穴から出て来たと思われるカワセミが一度だけ目の前を通り過ぎました。 従って、どちらでもカワセミの画は撮れませんでしたので、MF4での待ち時間に撮ったヒヨドリ(鵯)です。 ヒヨドリはムクドリと並んで、東久留米では最も普通に見掛ける小鳥ですが、少し騒々しいが地味な姿とは裏腹に鳴き声が綺麗なので好きな小鳥の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2017-06-19 21:32
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
早くも梅雨に入ったかの様に終日どんよりした曇り空で、最高気温も20℃に達しない肌寒い一日でした。
今日も落合川のMF1に約3時間待機してみました(約4,400歩)。 カワセミの雛の生育は順調な様で、相変わらず♀♂親鳥の一生懸命な給餌が続いています。 給餌の魚も、成鳥が食べるのと同じ程度の大きさの物が給餌されています。 何羽の雛が誕生したのでしょうね? 巣立ちが待ち遠しいです。 カワセミでは同じ写真が続きますので、待ち時間に撮った、ヒヨドリが熟れ始めた桑の実を食する場面をアップします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2017-05-17 21:32
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
朝から晴れたが不安定な天気のため雲が多めで、屡々日差しが無くなりました。
落合川の定例のコースを散歩してみました(約5,600歩)。 MF1は相変わらずカワセミの姿が無いので、素通りしてMF4で3時間ほど待機してみました。 最初の頃は2羽のカワセミが出て来てくれたが、素通りするばかりで全く撮らせてくれませんでした。 その内、パッタリと音沙汰が無くなり、結局最後まで出て来てはくれませんでした。 従って、MF3付近の民家の裏手の八つ手の実に来たヒヨドリです。 八つ手は晩秋に花が咲き、実は今頃から熟れ始めます。 桜などの花が終わったこの時期、ヒヨドリはそれを良く知っている様で、目立たない所なのですが熟れたものから摘まんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2017-04-28 21:34
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
|
お知らせ
下記blogから引っ越して来ました。
武蔵野散歩 ☆画像を拡大して見る☆ 画面をクリックすると、拡大した画像がポップアップされます。 ポップアップ画像を再度クリックすると、消えます。 ☆お願い☆ 2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、下の2つのバナーをポチリ・ポチリと、クリックして応援を頂けると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥ランキング リンク カワセミと野鳥の写真撮影日記 関東甲信越・花と風景写真Ⅱ ONLINE野鳥図鑑 関東の富士見百景 平成の名水100選「落合川と南沢湧水群」 最新の記事
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... カテゴリ
記事ランキング
タグ
カワセミ(960)
柿の実(84) カルガモ(82) セキレイ(77) ヒヨドリ(75) シジュウカラ(68) オナガ(67) ジョウビタキ(66) 雛(66) メジロ(62) 蝶(59) コサギ(58) アオサギ(56) 撮影装置(55) 風景写真(53) スズメ(49) キセキレイ(45) モズ(42) ハクセキレイ(39) 植物(39) 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
|
ファン申請 |
||