午前中は陽射しがあったが、次第に雲が厚くなって来ました。
しかし、最高気温が15℃近く迄上がり、風も無く暖かな一日でした。 防寒着のインナーを外し、オーバーズボンもやめて散歩に出て、定例のコースを一巡後、MF4で1時間半ほど待機してみました。 ♂♀のカワセミが何度か出て来てくれて、一つの止まり木に並ぶ事もあったが、夫れぞれが独自に採餌行動をしており、今日も期待した様な進展には成りませんでした。 従って、落合川南岸の雑木林で撮った、エナガ(柄長)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥ランキング ![]() にほんブログ村 ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-28 22:00
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日同様、朝方は陽射しが無かったが次第に晴れて来て、最高気温も10℃を超して防寒着では暑いくらいになりました。
定例の散歩コースを一巡後、MF4で1時間半ほど待機してみました。 昨日同様、♂♀カワセミが何度か出て来てくれたが、一つの止まり木に先日の様に並ぶ様な事はありませんでした。 ♂の方は積極的に採餌行動をするが、♀は昨日同様止まり木を移動するだけで、自ら採餌する姿勢は見えませんでした。 矢張り、♂による求愛給餌を待っているのでしょうか? ♂の採餌風景連写(間引き)です。 獲物を銜えたまま奥の方へ飛び去ってしまったので、その獲物をどう処理したのかは残念乍ら不明です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥ランキング ![]() にほんブログ村 ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-27 22:00
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
朝方は陽射しが無かったが次第に晴れて来て、最高気温も10℃前後まで上がり、先ず先ずの天気になりました。
定例の散歩コースを一巡後、MF4で1時間半ほど待機してみました。 カワセミは最初♂が出て来て奥の方の枝から飛び込み、川エビをゲットした様だが自分で食べてしまいました。 その後♀も出て来て互いに近くに居るが、2羽が並んで留まるようなことはありませんでした。 ♂が採餌行動をするが獲物が見つからない様で、暫くの間頻繁に場所を変えていたが、ノー・ダイビングのまま川上に飛び去ってしまいました。 その間♀は自ら採餌行動はせず、何度か止まり木を移動するだけで、♂による「求愛給餌」を待っている様な風情にも見えました。 残念乍ら決定的な場面は撮れなかったので、昨日撮った梅の花蜜を啄んでいるメジロです。 「梅に鶯」という言葉がよく知られていますが、ウグイスの食性は主に虫などの動物性で、花の蜜を吸う様なことは殆ど無いそうです。 従って若しも梅の木にウグイスが来たとしても、花目当てでは無く花につく虫目当てなのだろうと思われます。 現実にはあまり見かけない光景ですが、取り合わせのよい二つのもの、よく似合って調和する二つのもののたとえとして、古来いわれているものの様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥ランキング ![]() にほんブログ村 ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-26 22:00
| 花と鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
朝から終日曇り空で最高気温も10℃に達せず、一転して寒い一日になりました。
定例の散歩コースを一巡後、落合川を下り合流点から黒目川を遡ってみました。 MF2ではシロハラにあいました。 黒目川のカワセミは、もう既に巣穴の試し掘りが始まっていました。 例年カップルが出来掛かると、この付近で巣穴掘りが始まりますが営巣まで進む事は殆ど無く、本格的な営巣は他の所で行われています。 従って、カップル成立のための一つの儀式(試し掘り?)の様で、黒目川の早春の一つの風物詩になっていますが、愈々今年もそれが始まりました。 昨日の落合川といい、今日の黒目川といい当分の間、目が離せなくなります。 上が♀で、下が♂です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥ランキング ![]() にほんブログ村 ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-25 22:00
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
朝から良く晴れて、最高気温も15℃前後まで上がり、暖かい一日でした。
2日振りに定例の散歩コースを一巡後、MF4で2時間ほど待機してみました。 MF4以外の様子は特に変わった事も無く、常連以外の小鳥の姿は殆ど無かったが、MF4の状況は新しい段階に入って来た様です。 待機しているとカワセミがやって来て、奥の止まり木で採餌後の水浴びダイビングを始めました。 何時もの♂だと思っていたら、いきなりもう1羽のカワセミが飛び込んで来ました。 モニターで確認すると、最初に来たのは♀で、後から来たのが何時もの♂でした。 すわッ・・と思ったのですが険悪な状況にはならず、2羽の間には良い雰囲気が感じられます。 どうやらMF4でも「春」の兆しが始まった様です。 こうなると、求愛給餌から交尾への進展が期待されるので暫く様子を見ていたのですが、♀の方が少し積極的に見えましたが、交代で水浴びダイビングやストレッチを繰り返すだけで、特に進展も無く奥の方へ飛び去ってしまいました。 1羽のカワセミが水浴びダイビングを繰り返していました(最初の4枚は8連写から間引きして表示)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後から来たのは何時もの♂でした。 ![]() どうやら「春」が訪れた様子です。 ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村 ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-24 22:00
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
学生時代の運動部のOB会に出席したため、今日も散歩は休みました。
従って一昨日、落合川南岸丘陵地の雑木林で撮った、シジュウカラです。 散歩の度に寄ってレンズを向けていると次第に人慣れしてくるのか、比較的近く迄寄って来てくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村 ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-23 22:00
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
朝から霙混じりの雨模様で降ったり止んだりの、最高気温も5℃前後の寒い一日でした。
天候不良のため、散歩は休みました。 従って、昨日落合川南岸丘陵地の雑木林で撮った、カケス(橿鳥、懸巣、鵥)です。 ジャーッ、ジャーッという鳴き声と共に飛んで来て、目の先10数mほどの木の枝に留まったのもほんの束の間で、あっという間に飛び去ってしまいました。 何枚か撮れたが、残念乍ら空抜けの後ろ姿で何か木の実を銜えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-22 22:00
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
終日曇り空で風がやや強く、最高気温も10℃に届かず寒い一日でした。
何時もの散歩コースを一巡後、落合川を下り、合流点から暫く振りに黒目川を遡ってみました。 落合川南岸丘陵地の雑木林では後ろ姿だが、比較的近い距離でカケスに会う事が出来ました。 黒目川は一時より小鳥の数が増えており、カワセミにも一度会う事が出来ました。 合流点から少し遡った黒目川で、遅ればせながら当地の冬鳥の常連、アカハラ(赤腹)に会う事が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-21 22:00
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
ほぼ終日良く晴れ、最高気温が10℃を超し、風も穏やかで暖かい一日になりました。
何時もの散歩コースを一巡後、MF4で30分ほど待機してみました。 相変わらずヒヨドリやムクドリ等の様な、常連以外の小鳥の姿が殆どありませんでした。 MF4では、二度ほど何時もの♂カワセミが出て来てくれて三度ほどダイビングをしてくれたが、欲張ってレンズ倍率を上げていたので距離が近か過ぎたため、画面中心からズレてAFを外し、殆どがフレームアウトしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-20 22:00
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
概ね晴れて最高気温は10℃に満たなかったが、風も穏やかで過ごし易い一日でした。
何時もの散歩コースを一巡後、今日もMF4で1時間ほど待機してみました。 カワセミは二度ほど出て来てくれたが、昨日同様ダイビングはワンチャンスのみでした。 残念乍ら今日は撮り損ねました。 ツグミの姿を彼方此方で見掛けますが、当地に冬鳥として飛来して約2ヶ月半、恰も留鳥の様にすっかり風景に馴染んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2018-02-19 22:00
| その他の鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
|
お知らせ
下記blogから引っ越して来ました。
武蔵野散歩 ☆画像を拡大して見る☆ 画面をクリックすると、拡大した画像がポップアップされます。 ポップアップ画像を再度クリックすると、消えます。 ☆お願い☆ 2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、下の2つのバナーをポチリ・ポチリと、クリックして応援を頂けると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥ランキング リンク カワセミと野鳥の写真撮影日記 関東甲信越・花と風景写真Ⅱ ONLINE野鳥図鑑 関東の富士見百景 平成の名水100選「落合川と南沢湧水群」 最新の記事
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... カテゴリ
記事ランキング
タグ
カワセミ(960)
柿の実(84) カルガモ(82) セキレイ(77) ヒヨドリ(75) シジュウカラ(68) オナガ(67) ジョウビタキ(66) 雛(66) メジロ(62) 蝶(59) コサギ(58) アオサギ(56) 撮影装置(55) 風景写真(53) スズメ(49) キセキレイ(45) モズ(42) ハクセキレイ(39) 植物(39) 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
|
ファン申請 |
||