1
本日2回目の更新です。
昨年、拙ブログでご紹介したクラシックカメラの個人収集家が、10月7日から、特別企画展「カメラコレクション展」を開催するそうです。 開催要項は別記の通りですが、今回のコレクション展は、殆どが日本とドイツとアメリカの蛇腹カメラで構成されており、展示予定台数は約200台位とのことです。 日本のカメラは、小西六のシリーズ(歴代のアイデア、リリ-、パ-レット)が見所とのことで、ドイツのカメラは、ツアイス・イコングループ(大正から昭和初期のヘーグ、インコンタ、ネッタ-など)が中心となるそうです。 【開催要項】 会場:ふみの森もてぎ(歴史資料展示室) 〒321-3531 栃木県芳賀郡茂木町大字茂木1720-1 TEL 0285-64-1023 期間:10月7日(金)~11月30日(水) 午前9時~午後6時 休館日:月曜日(10/10除く)、10/11 毎週日曜日 午後1時~3時まで、展示カメラの収集家 増野 茂氏による「クラシックカメラトーク」が開催されます。 尚、11月に展示物の一部入れ替えが予定されています。 ![]() 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、応援をお願い致します。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2016-10-05 23:12
| 撮影装置
|
Trackback
|
Comments(0)
本日2回目の更新です。
先に、CANONレンズの全玉を外した「CANON用改造AF装置」とBORGとの接続方法として、「鏡胴にボール紙を巻き付ける方法」をご紹介いたしましたが、BORGのパーツを使用した「もう少しスマートな方法」がありましたのでご紹介いたします。 CANONカメラ用「改造AF装置」とBORGとの接続方法 使用するパーツは次の通りです。 80φ鏡筒 (7025又は7050) M57→M75AD (7680) M77.6→M68.8AD (7801) M68.8→65φAD (7865) 注):()内はBORGの部品番号 (1)レンズ鏡筒へM68.8→65φAD (7865)をセットします。 M68.8→65φAD (7865)には、固定用ねじ穴が3個ありますが、付属している専用ネジは2本しかありません。 従って、鏡芯調整の問題もありますので、4x4mmのフォローセット(いもネジ)を別途3本入手して使用しました。 また、鏡筒がプラスチック製の場合、締め過ぎると鏡筒が変形してフォーカシングに問題(動かなくなる)が生じますので、注意が必要です。 ![]() 合焦動作時にインナー鏡胴に取り付けたACクローズアップレンズが、 M57→M75AD (7680)や対物レンズ側に接続する部品と干渉するのを避けるためには、少なくとも80φL25mm鏡筒 (7025) 以上の長さの鏡筒との接続が必須です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで、ご閲覧頂きましてありがとうございました。 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーを1日に一度”ポチリ・ポチリ”と、クリックしていただければ幸甚です。 ![]() にほんブログ村ランキング ![]() 鳥写真 ブログランキング ▲
by Musashinosampo
| 2013-12-12 21:34
| 撮影装置
|
Trackback
|
Comments(0)
残暑が厳しい一日でした(約4,800歩)。
昨日に引き続きBORG71FL+EOS7Dでの試写を行いました。 せっかく、数メートル先まで来てくれたのに、原因は未だ分かりませんが、ピンぼけの量産で惨憺たる結果でした。 念のため、UVフィルターを外して撮ったのですが、本来ならば毛筋の1本1本迄解像して良いはずの距離でした。 中でも少し増しなものをアップしてみます。 ![]() ![]() ![]() 最後まで、ご閲覧頂きましてありがとうございました。 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーを1日に一度”ポチリ・ポチリ”と、クリックしていただければ幸甚です。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2013-08-31 22:18
| 撮影装置
|
Trackback
|
Comments(0)
今日も湿度が高く蒸し暑い一日でした(約2,900歩)。
BORG71FLをEOS7Dに組み込んだシステムを持ってカワセミポイントへ着いた時は、既に比較的近くの止まり木に来ていてダイビングしてくれましたが、準備が間に合わず取り損ねました。 その後は奥の止まり木に移動して、最近の悪い癖(?)で全く動かなくなりました。 EOSに組み込んだ71FLは、改造AF装置のACクローズアップレンズNo.4との関係で35mm換算で約220mm相当にしか成らず、奥の止まり木では評価の対象としては遠過ぎます。 再度、チャレンジが必要ですが、ご参考のためアップしてみます。 1枚目はノートリミングで、2枚目以降は等倍トリミングです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで、ご閲覧頂きましてありがとうございました。 2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーを1日に一度”ポチリ・ポチリ”と、クリックしていただければ幸甚です。 ![]() 鳥写真 ブログランキング ![]() にほんブログ村ランキング ▲
by Musashinosampo
| 2013-08-30 21:48
| 撮影装置
|
Trackback
|
Comments(0)
本日2回目の更新です。
ご興味の無い方はスルーしてください。 数日前からカワセミの幼鳥ウオッチングに使用したレンズはBORG 71FLですが、現在はBLACK仕様も販売されていますが、本来、天体望遠鏡由来なので、それ以前は「白」のみでした。 真っ白な鏡筒では、鳥撮りの為にフィールドに持ち出すには少し目立ちすぎるので、迷彩柄のテープなどで偽装して使用している方が多いと思います。 私も同じ様な使い方をしていましたが中々良いテープが無く、テープによっては塗布してある粘着剤が夏などはべたついたり、冬は粘着効果が無くなり剥がれたりしました。 このほど、炭素繊維の織物状のデザインをプリントした軟質塩ビ製のシートがあることを知り、試してみることにしました。 「リアルカーボン調シート」というものをAMAZONで入手しました。 貼り付けるに当たって難しい所は鏡筒のテーパーの部分です。 この部分は「円錐台」の展開図を作成して貼り付けました。 諸元は下記の通りです。 円錐台の 上面直径=60mm、底面直径=80mm、高さ=18.5mmとして計算すると 扇形の 上辺半径≒63.1mm、下辺半径≒84.1mm、扇形角度≒171.2度(→オーバーラップ部分を見込んで180度でカット)になりますが、テーパー部のオーバーラップ部分として上面半径及び下面半径にそれぞれ3mmの余裕を付けて切り取り、その部分に細かく切り込みを入れて貼り付けます。 テーパー部の施工例 ![]() 換装完了後の組み立て写真 ![]() ![]() 最後まで、ご閲覧頂きましてありがとうございました。 下記2つのブログランキングに参加しています。 更新の励みになりますので、下記2つのバナーを1日に一度”ポチリ・ポチリ”と、クリックしていただければ幸甚です。 ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキング ▲
by Musashinosampo
| 2013-06-03 22:39
| 撮影装置
|
Trackback
|
Comments(0)
現在使用しているEOS用改造AFシステムは簡易絞りやクローズアップレンズの微調整などで、かなり画質(解像度の低下)が改善されてきました。
これまで、画質の問題から1.4X TELEPLUSを外して使用してきましたが、戻すことが出来るかどうか確認してみました。 結果は矢張り画質が低下するが、飛びもの撮り用として何とか許容範囲かなと思います。 暫く使用してみたいと思っています。 ![]() 前景に枯れススキがボケて入っています。 ![]() ![]() 従って、Kenkoの1.4X TELEPLUS PRO 300を使用しています。 何れも、BORG 50FL(37mm絞り)+改造AF(AC№4)+1.4X TELEPLUS+EOS7Dにて撮影 ▲
by Musashinosampo
| 2013-02-23 22:26
| 撮影装置
|
Trackback
|
Comments(0)
終日曇りの予報でしたが、予報が外れて朝から良い天気で、気温も随分上がり、春本番の陽気でした(約11,700歩)。
液晶モニターで確認しながらのMF操作が難しく、暫く使用していなかったPencil BORG+PENTAX-Qを持ち出してMF操作の練習をしてみました。 被写体が動くとMFでの追跡が超困難になるので、昼寝をしているコガモさんにモデルになって貰いました。 ![]() ![]() ![]() 結果は老眼のせいもあり惨憺たるもので、歩留まりは2割以下でした。 使いこなすには熟練が要るようですね。 被写体までの距離は数メートルで、何れもノートリミングです。 【撮影装置について】 Pencil BORG+PENTAX-Qの焦点距離は1,000mm弱になり、且つ、被写界深度が非常に浅いので、馴れない液晶モニターを覗いてのMF操作は中々難しいものがあります。 液晶フードと照準器及び三脚が必須です。 ![]() ▲
by Musashinosampo
| 2013-02-04 17:49
| 撮影装置
|
Trackback
|
Comments(0)
本日2回目の更新です。
9月7日にBORG 50FL+改造AF+CANON EOS7Dにて撮影した記事を書きましたが、この「改造AF」について少し説明いたします。 ![]() 本来、BORGは天体望遠鏡ですからAF装置は無く、MFが原則です。 この中の「改造AF」とはCANON純正レンズの全玉を外し、AF部分だけを利用してCANONカメラ用にBORGをAF化するための装置です。(PENTAXやNIKONは、旧MFレンズをAFレンズとして使用出来るアダプターを用意しているので、その恩恵に預かる事が出来るのですが・・・) しかし、AFと言っても完全AFではなく半自動AFですから、AFが効く範囲まではマニュアルで追い込む必要があります。 CANON LENSの全玉外しの方法については、他の方々がそれぞれのブログ等でレポートされていますので省略いたします。 ここでは私が採用した、改造AFとBORGとの接続方法について説明いたします。 AF:AUTO-FOCUS MF:MANUAL FOCUS 1.全玉を外したCANON ZOOM LENS EF 35-80mmの鏡胴に、ボール紙を工作用接着剤で接着しながら巻き付けます。 ![]() ![]() 巻き付ける厚みはBORG 80φL50mm鏡筒(7050)の内径に合わせながら行い、ガタの無い状態で挿入できる様に、最後は紙の厚さを変えて調整します。 また、段差の部分の外形はBORG 80φL50mm鏡筒(7050)の外形と同じになるように調整します。 巻き終わったなら、レンズの鏡胴部分に塗料がかからないように養生をして、スプレーなどで塗装します。 2.塗装が完了した改造AFをカメラにセットした状態です。 改造AFのフィルター用ネジにACクローズアップレンズ№3(52mm)をセットします。 80φL50mm鏡筒(7050)の対物レンズ側にはM57→M75AD(7680)を取り付けることによりM57/60延長筒との接続が可能になります。 巻き付けるボール紙に段差を付けているのは合焦操作でレンズ鏡胴が繰りだしたとき、BORG側M57→M75AD(7680)と干渉しない様にする位置決めのストッパー役をさせるためです。 ![]() 3. 80φL50mm鏡筒(7050)に挿入します。 ![]() 4.鏡筒バンド(5503:生産終了)にて、改造AFと80φL50mm鏡筒(7050)を固定します。 (鏡筒バンドのオリジナルは白色ですが塗装しています。) ![]() 改造AFに使用したBORG用パーツ (7050)80φL50mm鏡筒 (7680)M57→M75AD (5503)鏡筒バンド(生産終了)プラスチック製ですから見た目より遙かに軽いです。 (4桁の数字)はBORGのパーツ番号 ▲
by Musashinosampo
| 2012-09-12 13:44
| 撮影装置
|
Trackback
|
Comments(0)
良く晴れていたのですが夕方になって曇り始め、一時雨がぱらつきました(約3,100歩)。
昨年既に改造製作していたのですが、画質が期待したほど良くなかったので殆ど使用していなかったCANON用AF装置を再評価してみることにしました。 EOS7Dの動的AFの優位性に期待して飛びもの用にと、35-80mmレンズの全玉を抜いて作ったAF装置にBORG 50FLを接続してみました。 画質劣化を避けるため、今回はTELEPLUSは外しました。 ![]() 難しい被写体、コサギを撮ってみました。 陽が陰っているので、コサギの羽毛の質感が比較的良く出ていますが、解像度はイマイチの感があります。 ![]() ![]() カワセミを撮りたかったのですが今日は中々来ません。 やっと来てくれたのは、もう既に5時半を回っていました。 おまけに曇っているので、ISOを上げざるを得ません。 ![]() ![]() ![]() 望遠倍率は下がりますがアダプターを外すことにより、画質はかなり改善される感触でした。 もっと条件の良い時に再評価してみたいと思います。 何れもBORG 50FL+改造AF+CANON EOS7Dにて撮影 ▲
by Musashinosampo
| 2012-09-07 23:11
| 撮影装置
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
お知らせ
下記blogから引っ越して来ました。
武蔵野散歩 ☆画像を拡大して見る☆ 画面をクリックすると、拡大した画像がポップアップされます。 ポップアップ画像を再度クリックすると、消えます。 ☆お願い☆ 2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、下の2つのバナーをポチリ・ポチリと、クリックして応援を頂けると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥ランキング リンク カワセミと野鳥の写真撮影日記 関東甲信越・花と風景写真Ⅱ ONLINE野鳥図鑑 関東の富士見百景 平成の名水100選「落合川と南沢湧水群」 最新の記事
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... カテゴリ
記事ランキング
タグ
カワセミ(960)
柿の実(84) カルガモ(82) セキレイ(77) ヒヨドリ(75) シジュウカラ(68) オナガ(67) ジョウビタキ(66) 雛(66) メジロ(62) 蝶(59) コサギ(58) アオサギ(56) 撮影装置(55) 風景写真(53) スズメ(49) キセキレイ(45) モズ(42) ハクセキレイ(39) 植物(39) 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
|
ファン申請 |
||